2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

例年より早く白い花……

今日の庭…… 鉢植えのブーゲンビリアが一輪咲いた。紫色は花びらではなく、葉が変化した「苞(ほう)」と呼ばれるもの。本当の花は白くて小さいの。 【附けたり】(昨年7月17日の写真)苞(ほう)の中から3つほど顔を出す白い花。今年は寂しいが、ひょっとす…

送り仮名……

昨日、幼稚園の角で見かけ小首をかしげた…… 私のつたない学習経験において「止」は、「止まる」「止める」であって、この場合には「止まらない」ではないのかと。登下園の際、路上に置かれるのだろうが園児には正しい送り仮名を教えた方が良いなどと呟きなが…

足跡(寺社)165・萬福寺(後編)……2020.2.23

馬込桜並木の下見ついでに、文士村散策の道と寺社をいくつか訪問した2月23日のこと…… 山門を上り、無量門をくぐると左に…… 手水盤の後方に「半杓水」と書かれていた。越前永平寺開創の道元禅師さまは、一杯の柄杓の水でも全部お使いにならず、半分は元の川の…

足跡(寺社)164・萬福寺(前編)……2020.2.23

南馬込あたりの寺社をぶらぶらした2020年2月23日のこと…… 磨墨塚に掲示された簡単な地図を頼りに、臼田坂上から脇道をウロウロすると住宅街の坂下に寺院らしきが見えた。 何とかたどり着けた… 「萬福寺山門」(大田区南馬込1-49-1)……四脚門、切り妻造り、総…

足跡(寺社)163・金剛地蔵尊(臼田地蔵)・磨墨塚……2020.2.23

南馬込あたりの寺社をぶらぶらした2020年2月23日のこと……今日は寺社ではないが、途中にあったので載せてしまう。 萬福寺朝日観音堂から住宅街をぬって幹線道路に出る手前…… 盛り土をした角地にひっそりと…… このあたりが坂上のようだ。バスも走っていて、近…

足跡(寺社)162・臼田坂から萬福寺朝日観音堂……2020.2.23

南馬込あたりの寺社をぶらぶらした2020年2月23日のこと…… 馬込桜並木から龍子記念館前を通ってやってきた。臼田姓の人が多く住んでいたからその名が付いたと。 臼田坂を北に少し上って脇に入ると「馬込文士村散策のみち」……「川端康成」と「石坂洋二郎」が並…

足跡(寺社)161・出世稲荷神社・善照寺……2020.2.23

南馬込あたりの寺社をぶらぶらした2020年2月23日のこと…… 円乗院前のゆるい坂を下ったところ。「喫煙可」のステッカーがありがたい。入り口右の赤提灯脇にぶら下がっている尻尾は、鮪かはたまた鮫か。おばちゃんが営んでいるお店かもしれないと勝手に決め込…

足跡(寺社)160・南馬込夢告観音・圓乗院……2020.2.23

池上本門寺の北東側・南馬込あたりを歩こうと出かけた2020年2月23日のこと…… 第二京浜から西馬込駅の近くを入ったところ…… 「馬込文士村商店会」……以前、大森辺りを歩いた時に目にしていた「馬込文士村散策の路」のエリアは広いのだと気付いた。ポツンとある…

久しぶりに牛肉……

連れ合いがいない間はずっとずぼらにしていて、まともな食事はほとんど摂らなかった私だが、昨日は久しぶりに連れ合いのモーニングにありついた。義母に付き添ってクリニックに行く予定があったので、早めであり極軽めのモーニングだったのだが、午後になっ…

使用期限は切れていないが……

昨日も部屋の掃除をしたのだが、掃除機をかけながら少し整理するたびに色々なものが出てくる。 気に入ったサンダルがあって、ダメになると同じものを求めに訪問したアズマヤ靴店。サラリーマン時代は会社内でも履いていたが、家には玄関と勝手口にそれぞれ置…

足跡(寺社)159・池上梅園と近隣寺院の梅……2020.2.15

大田区鵜の木・久が原あたりの寺社をブラブラした2020年2月15日のこと…… どうしようか迷ったのだが、それでも本光寺から呑川に架かる長栄橋を越えて最後に寄ってしまった池上梅園。本当はタダで入園できるが「免許証忘れたので」と100円を受付に置く。いつも…

足跡(寺社)158・本光寺……2020.2.15

鵜の木からブラブラと久が原を歩いた2020年2月15日のこと…… 久が原東部八幡神社から宮坂を下って東側の住宅街に…… 東部八幡神社の旧別当寺……見ての通り、道路から少し高い所に山門がある。西に隣接する八幡神社ほどではないが、久が原台地の斜面に位置してい…

足跡(寺社)157・久が原東部八幡神社……2020.2.15

さほど天気は良くなかったが、鵜の木から久が原経由で池上あたりまで歩いた2020年2月15日のこと…… 安詳寺山門を出て、住宅街の中の緩やかな上り坂をすこしだけ南に向かうと…… なんなく出会えた。ちなみに右の建物は消防団だが「田園調布第五分団本部」とある…

足跡(寺社)156・安詳寺……2020.2.15

鵜の木からブラブラと久が原を歩いた2020年2月15日のこと…… 西部八幡神社のすぐ東側を塀に沿って歩くと…… 門があったが「だけど裏だよな~」と…… まわってみたらあった。極力正門を目指すようにしている。 「安詳寺山門前」(大田区久が原4-4-10)……同寺の通…

足跡(寺社)155・久が原西部八幡神社……2020.2.15

鵜の木から池上梅園までの寺社をブラブラした2020年2月15日のこと…… 白山神社の脇の路を入ると「やきとり大吉」……船橋の大吉にはよくお世話になり懐かしく思ったので撮っておいたのだが、現在は二葉が隣で仮営業をしている。 蛇足ながら船橋大吉は、従業員が…

足跡(寺社)154・観蔵院……2020.2.15

鵜の木から久が原を抜けて池上梅園までの寺社をフラフラした2020年2月15日のこと…… やはり住宅街の中に……立派な雛段飾りを見せてもらった長久保造園土木さんは少しにある。 「観蔵院門前」……(大田区西嶺町22-19) 山門手前の右に「薬師堂」……寛文元年(1661…

足跡(寺社)153・嶺稲荷神社と西嶺町のお雛さま……2020.2.15

鵜の木から池上梅園までの寺社をフラフラした2020年2月15日のこと…… 東嶺町の白山神社から環八を渡り、西嶺町の住宅街に入ると見えてくる。 「嶺稲荷神社」(大田区西嶺町18-2)……石段左側の石垣に「勤労奉仕」のプレートが埋め込まれていている。昭和16年(…

足跡(寺社)152・嶺 白山神社……2020.2.15

鵜の木から池上線の西側をウロウロしてから久が原へ向かった2020年2月15日のこと……しかし、今思えばあの頃はよく歩けた。 鵜の木八幡神社から400mほど北に進んだあたり……左は田園調布方面に向かう環八で、目前の路を右に行けば現在仮店舗で営業している二葉…

足跡(寺社)151・鵜ノ木八幡神社……2020.2.15

直前の散歩で歩いた久が原辺りの未訪問寺社へ行ってみようと思ったのだが、久が原から出発すると同じようなルートになる為、鵜木あたりからウロウロした2020年2月15日のこと…… 増明院山門のすぐ前にある環八・鵜の木八幡下の交差点を渡るとまたしてもY字路だ…

足跡(寺社)150・鵜の木一丁目15番古墳と増明院……2020.2.15

2月1日に訪問した久が原出世観音あたりの南側にも複数の寺社があることを、独り反省会で発見したので行ってみることにした2020年2月15日のこと…… 久が原地区だけでは同じ道を行かねばならずつまらないので、エリアを広げてつぶしていなかった鵜の木あたりか…

足跡(寺社)149・道々八幡神社……2020.2.1

洗足流れを歩き、終点の呑川あたりを右へ左へフラフラした2020年2月1日のこと…… 久が原「出世観音前」の信号をわずかに北へ踏み込むと、私の嫌いなY字路…… Y字路を左に曲がると今度はこんな路……手前は中原街道➔の看板があったが、とりあえず奥へ行ってみた…

うなぎパイ……

連れ合いが買ってきた。 「夜の帝王」だとばかり思っていたら「夜のお菓子」なんだって。最後に口にしたのは40年前。あの頃に戻りたいとは考えないが、現在より遥かに元気だった。 今日の「My First JUGEM」は……『悲しい……』

足跡(寺社)148・久が原出世観音と庚申塔……2020.2.1

洗足流れからいくつかの寺社を巡った2020年2月1日のこと…… 末広稲荷神社後方の道……この辺りに目的地はあるはずと探すが塀が続くだけ。ちなみに右側の敷地は、ほとんどが野村證券の寮らしかった。(しばらく前から更地になっていると聞いた。) 右折したけど…

足跡(寺社)147・末廣稲荷神社(久が原)……2020.2.1

洗足流れに沿って南下し、いくつかの寺社を巡った2020年2月1日のこと…… 長照山樹林寺の次は道々橋八幡神社に向かうのが普通なのだが、へそ曲がりな私は久が原出世観音に寄り道しようと遠回りしてこんな道を歩くと思いもよらず発見した。 近づくと祠らしき………

足跡(寺社)146・長照山樹林寺……2020.2.1

洗足流れに沿って南下し、いくつかの寺社を巡った2020年2月1日のこと…… 林昌寺の後は本門寺方面には向かわず南西に進路を取った。「道々橋第二児童公園」とあるが、日記を振り返ると「道々橋」の読み方を当時は突き詰められていなかった。でもって調べたら、…

足跡(寺社)145・林昌寺……2020.2.1

洗足流れに沿って南下し、池上本門寺の手前まで行った2月1日…… 私の後方の子安八幡神社から、ねがた桜みちを進むと…… 「林昌寺山門前」(大田区仲池上1-14-17)……石段手前左の題目塔の台座には「石経塚」とあり、明和8年(1771年)19世日秀の代に上池上村の…