足跡(寺社)76・旧東海道品川宿あたりの寺社「長徳寺・常行寺」……2019.3.8

大井町から海晏寺を皮切りに寺院を梯子した2019年3月8日のこと……

妙国寺山門から北に100m行くと左手に参道らしき……今まで気付いていなかったが、写真右手前の建物にある和菓子処「遠州屋」で販売されている一味唐辛子を味付けに使ったいなり寿司『閻魔いなり』が人気らしい。なぜ「閻魔」なのかはじきに分かる。

「長徳寺」山門……(品川区南品川2-8-16)

長徳寺境内……正面が「本堂」で、左が「閻魔堂」(閻魔堂があるから、閻魔いなりを売っているんだろう。)

「本堂」……室町時代中期の寛正4年(1463年)創建と伝わる時宗寺院だが、三代将軍徳川家光が名僧沢庵のために建立した「東海寺」の用地にあったため、寛永14年(1637年)に当地に移ったとされる。お気の毒な気もするが仕方なかったのだろう。
 本堂の扁額はどう見ても「泰敬山」と読めたのだが、しながわ観光協会を含めて山号は「恭敬山」とされている。不思議でならないが、今日は調べる根気がない。

本堂左の「閻魔堂」……像高88㎝の木造閻魔王坐像が祀られているとのこと。江戸時代より「南品川のおえんまさま」として信仰を集めたらしいが、扉が閉まっていたのでお会いできなかった。地獄の釜のふたが開く日といわれる陰暦正月と7月16日は参詣する人でにぎわったと。釜のふたの開く日は注意しよう。
なお、閻魔堂は当所からあったものではなく、諸事情により他寺から移されたようだ。

閻魔堂の前に「法界萬霊塔」……たくさんの石仏が周りに配置されていた。

地蔵菩薩に……

観音さま……

駐車スペースとなっているであろう境内の片隅に……

お稲荷さん……社殿は新しくされたようだが、お狐さまの姿から古くから祀られていると分かる。閻魔様と稲荷で「閻魔いなり」なのだと悟った。

旧東海道に面して、長徳寺参道入り口から北へ50mほどに「常行寺参道入り口」……小学校の通学路にもなっていた。入り口には見守りの男性が立っておいでだったので「ご苦労様です」と一言。不審者と間違えられないよう気遣いながら写真を撮ったことを思い出した。

常行寺「山門」……柱に天台宗と書かれていてありがたい。(品川区南品川2-9-18)

山門前左に「城南小学校創立之碑」……真隣(南側)にある城南小学校だが、常光寺の本堂と大師堂を使って第二中学区第八城南小学校として明治7年(1874年)に開校された。

山門から眺める境内……本堂前の大木は桜…たぶんソメイヨシノ。咲いたら良き景観だろう。

「本堂」……嘉祥元年(848年)10月16日が開山の日とされる古刹寺院だ。もともとは東大井4丁目あたりにあったが、承応2年(1653年)幕府の命により大井より当地へ移された。宝永~享保年中、数回にわたり罹災し藷書物等を焼失。現在の本堂は享保年間(1716~41736年)に再建されたようだ。住職不在だった時期もあるようだが、寺を存続させることは大変だろう。南無阿弥陀仏

本堂の扁額は「常行三昧寺」……これが正式名称のようだ。
 慈覚大師円仁(第3代天台座主)が父母の恩に報いるために常行三昧を修する目的で建立したお寺とのこと。「四種三昧」なる天台宗の修行「常坐三昧」「常行三昧」「半行半坐三昧」「非行非坐三昧」の一つを常に行い続けたのだろう。

本堂を背にして境内の片隅…………桜は二股だった。石庭風の上は藤棚らしい。

夏には水がはられるかもしれない。

手前は「護摩堂」らしい……

護摩堂の隣がレンガ造りの「地蔵堂」……

地蔵尊……色とりどりの花だが、ブルーがあると良い。日々のお供えは大変だろう。

下校中の小学生を見送るように山門を後にした。正面の旧東海道までは戻らず、山門をくぐってすぐに左へ……

旧東海道に沿った脇道を北へ歩いた。
 ちなみに、京浜急行「北品川」から「青物横丁」にかけての約2㎞ほどの間に28もの寺院があるが、その多くは江戸幕府の命により進められたものだと。しかし、ウロウロ歩きは疲れるが楽しかった。

【附けたり】2021年1月31日に訪問した、旧東海道品川宿の北にある浄土宗寺院「法禅寺」の境内。法禅寺は、本日載せた「常行寺」と同じように、明治7年(1874年)に寺小屋が認可を受け「第二中学区第六番公立小学校品川学校」となった。品川小学校発祥の地だ。
 写真手前は、天保4年(1833年)に始まった天候不順が続き、多数の餓死者を出した天保の大飢饉でなくなった人たちを祀る供養塔「流民叢塚碑(るみんそうづかひ)」だが、なぜ「附けたり」としたかと言えば、隣のレンガ造りを思い出したから。

レンガ造りのお堂の中には、鎌倉時代から戦国時代にかけて作られたらしいお地蔵様もおられた。レンガが用いられた時代はよく知らないが、あちこちに面影が残されている。

今日の「My First JUGEM」は……『梅が咲いた……』