足跡(寺社)118・満願寺……2020.1.9

世田谷区中町から等々力あたりを歩いた2020年1月9日のこと……

等々力玉川神社を後にしてすぐの場所に発見!! 左は東急大井町線を越える目黒通りの高架で何十回も通ったが、当然車からでは見えなかった。歩く者の特権ということだ。

小さな祠は庚申塔……当時はさほど興味があったわけではなかったが、それでも見つけると嬉しかった。そうそう、ちゃんと浄財入れてきた。

脇の碑には『何れの地に有ったのか、荒廃するのを見て明治10年(1877年)4月、高橋家の人々が現在地の東隣に移した。昭和の初頭に再度満願寺境内のこの一偶(隅?)に移し、堂宇の結構を新たにす。』といった内容が書かれていた。庚申塔台座に刻まれた文字の判読が困難となっていたため、昭和40年(1965年)に碑に刻み、大切にするよう後世に語り継いだということ。

右一帯が目指す満願寺……前年に訪問した等々力不動尊が同寺の別院だと知り「行ってみなければ…」と思っていた私。

老舗高級温泉旅館のエントランスかと見紛うような「満願寺山門」(世田谷区等々力3-15-)……同寺は「世田谷百景96」
 山門の扁額「到航山」は細井廣澤先生の書で、見えくいが右側の植え込みの中の石碑には「史跡 細井廣澤墓」と彫られていた。

真言宗智山派寺院「到航山感應院満願寺」……開創は平安時代末。中興は室町時代で、吉良氏の居城であった兎々呂(ととろ)城の一角(現在地)に祈願寺として移築されたとのこと。直前に訪問した金剛寺は玉川八十八ヶ所霊場第三十五番札所だったが、満願寺は第五十四番札所。

モダンな建物だが『現在のご本堂は、数寄屋造りの第一人者である吉田五十八氏設計の昭和を代表する名建築』とのこと。五十八は「いそや」とお読みするようで、昭和期に活躍した建築家。五島美術館も同氏の手によるものだった。
 本尊は金剛界大日如来のようで『1200年もの年月を歩んできた…』と同寺HPにあったが、建物の姿からは想像できない。
 本堂の扁額は山門の扁額を書いた細井廣澤先生の子、細井九皋(きゅうこう)の書。

本堂右側は寺務所と客殿なのだろうが、回廊の後方に平成2年(1990年)に桧皮葺総檜造りで完成した大塔の上部だけ伺える。春秋お彼岸の中日と7月7日にだけご開帳されるらしい。

本堂左側は講堂のようだが、枝垂れ桜の木の脇にぽつりと「弘法大師一千百年御遠忌供養塔」が建っていた。

講堂のすみっこからゴールドが呼んでいた。

「一言地蔵尊」……心をこめて一言祈願すると願いがかなうと云うので、世界平和だけ願ってきた。「日本三体地蔵」とも言われ、もともとは三体あったようだが残りの二体はどこへ行ったのか?

境内のすみっこに灰皿を発見したので、ベンチに座って境内を眺めさせてもらった。ありがたやありがたや……

喫煙所の脇に「鐘楼」……

鐘楼の背後にひっそりとたたずんでいた。

馬頭観世音菩薩……

一服したので本堂左側に……左手と正面奥が広い墓地だった。

石碑・石仏が整列……

凌雲善童女……「凌雲(りよううん)」とは『雲をしのぐほどに高いこと。俗世を超越していることにいう。』とgoo辞書にあった。「童子」や「善童女」は15歳未満の子供の戒名に使うようだ。短い現世だったが、常世で幸せにしているだろう。

墓地への入り口で、黒い石板が呼んでいた。

線刻と言うのか、 見事に美しく刻まれていた「一百八臂金剛蔵王大菩薩」……108臂というだけあり、金剛系の武器を手にしたたくさんの腕が描かれている。煩悩を打ち砕く姿かもしれない。ご尊顔は十一面観のごとく、多くの面が見られる。

墓地の入り口にお並びだった。本来墓地には踏み込まないのだが「史跡 細井廣澤 墓」の石碑を見ていたので探してみた。

六地蔵の前を過ぎて墓地に入るとすぐに、広々とした一画が目に飛び込んでた。おそらく歴代住職の墓であろう。本堂の北側及び西側の広い墓地には、古き歴史がうかがえる墓石や石仏で埋め尽くされていた。

奥の一画に「細井廣澤(こうたく)先生墓所」……明治44年4月に建てられた石碑のようだが、折れて修復した痕が痛ましかった。
 ご一族の墓碑とおぼしきが多数並んでいたが、立ち入って覗き込んでも失礼であり、囲まれるのも嫌だったので入り口で失礼した。
 ※ 細井廣澤=1658~1736年・江戸中期の儒学者・書家。遠江(とおとうみ)の人。名は知慎(ともちか)。朱子学陽明学を修め、また、唐様書道を広めた。柳沢吉保に仕え、歴代天皇陵の修築に尽力(デジタル大辞林)……とのこと。

境内から上半身が見えた「大塔」の全景は、墓地からも確認できなかった。仕方なく表に出てあるべき方向に行ってみたのだが、残念ながら影も形も拝めなかった。
 蛇足ながら、このゆるい坂を上って行くと、左に薬師如来瑠璃光院、右に等々力玉川神社の西の鳥居がある。この頃はまだウロウロ出来た。

今日の「My First JUGEM」は……『高くなった「冷しうどん」……』