渋谷区を歩いた2021年6月1日のこと……
「千駄ヶ谷トンネル」……この道は昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックの際に整備された道路で、トンネルを抜けると国立競技場。原宿方面からの通行を考えて作ったのだろうが、左の高台には仙寿院がある。その仙寿院の墓地の下を貫通する形で、(私に云わせれば)無理矢理に建設された都道。神霊トンネルなんて言われているらしいが、ふざけた話だ。仏たちもゆっくり休めないだろう。
当時の日記には『オリンピックの旗印の下で、歴史や景観を損なってまで多額の税金を無駄遣いする政治はいかがなものか。お金返せ!!! 責任者出てこい!!!』と書いていた。東京2020の「オリンピック・レガシー」とやらはどうなっているか。
神宮前2丁目あたりのこんな道を歩くと昭和の香りが漂う。昭和35年(1960年)に建てられた「リカリスイビル」。訪問当時は3店ずつが昼夜交替で使い、合計6店が同居営業しているようだった。1階右はウサギのようだ暖簾がかかっているから「うさぎおうどん」だろう。夜は「bonobo」ってbarになる。「rico」というカレー屋さん、立ち飲みの「江戸酒場 海」や海鮮丼の「〇よ(まるよ)」なんてお店たちが助け合って営業されていたようだ。
ちにみに、看板の「リカリスイ」とは何かと思ったら、昔昔、台湾からやってきたリスイさんが酒屋をやっていた。だから、たぶん「リカー・リスイ」のことなんだろう。 コカ・コーラの大きな看板もあるから丸ごとリスイさんの酒屋だったのだろうが、Googleのストリートビューを見てみたら現在は5階建てのビルになり面影はなかった。
神二商和会と言う商店街のようだ。とんかつ食べたかった私だが、とんかつ屋さんは今も健在のようだ。
「スター美容室」……スターが通う美容室なのか? 美容師さんが元スターか? それとも、お客さんをスターにしてくれる美容室か。
外苑西通りを渡たる。左を向くとオリンピックスタジアムが見えたが、撮らなかった私。
蔦に覆われた建物があったが、窓も目隠しされていたので「住んでないのかしら?」と思った私だが、現在は新しいビルになっているようだ。奥の高いビルの後方には明治神宮野球場……
「阪神タイガースショップ神宮店」発見!!!……連れ合いにお土産買って帰ろうと思ったのだが閉まっていて残念。
今日現在、Googleストリートビューではタイガースショップはなくなっていたので調べたら、2022年11月6日をもって閉店していた。翌年には日本一になったのだから、もう少し頑張っていたら良かったのに。
右へカーブする道なりに歩くと……
浄土真宗「慈光寺」(渋谷区神宮前2-3−2)
今から約400年前の元和元年(1615年)に、徳川家康の遠縁に当たる智鏡法師により三河の碧海群青野村で「慈光寺」という寺院が建立された後、江戸に渡った智鏡法師は家康の計らいで赤坂一ツ木に寺地を賜る。そこで、三河の「青野」を山号にして新たな一寺「青野山慈光寺」を創建したとのこと。その際に徳川家から葵の紋を寺紋にすることを認められたと。
本堂扁額……元禄8年(1695年)、残念ながら付近一帯で起こった火災により主殿は打ち壊され、跡地も幕府所有となってしまった。代替として賜った原宿村(現・東京都渋谷区)に赤坂から寺地を移して現在に至っているそうだ。
ご本尊は「阿弥陀如来」……南無阿弥陀仏
昭和20年(1945年)の東京大空襲により本堂・庫裡を全焼し昭和期に再建されたが、現本堂・庫裏は平成22年(2010年)の再建とのこと。戦禍にまみれる日が、二度とありませんように。
近隣の寺社以外は再開発に飲み込まれていった。
連れ合いにはたくさん迷惑をかけている私だが、自覚はあるから堪忍してもらえるかもしれない。また自撮りしてしまった。
慈光寺門前から南へ向かう「勢揃坂(せいぞろいざか)」を歩いた。
途中の左に国学院高等学校「勢揃坂門」……高校の向こう側(東側)には明治神宮野球場や秩父宮ラグビー場がある。
予定訪問先門前に着いたのだが……(渋谷区神宮前2-3-8)
「檀信徒以外の出入りをお断り申す 合掌」とのこと……誠に残念だったが、合掌されては仕方ない。
「龍巌寺」……山号は「古碧山」とあるが、上部に彫られた「御府内第九番御札所 弘法大師霊場」の寺号碑を見て真言宗だと喜んだのだが、「龍巌禅寺」ともあり 混乱した私。
寛永7年(1630年)創建の龍巌寺は臨済宗南禅寺派の寺院だった。
熊野神社の別当「浄性院」が神仏分離令により廃寺となったことから「大師堂」が移されたようだ。御府内八十八ヶ所霊場9番札所は浄性院に与えられていた番号だろう。
ご本尊は釈迦如来とのこと。お邪魔できずに残念だった。
街灯にも「勢揃坂」の文字……慈光寺から龍巌寺前を上って行くこの勢揃坂の由来は、八幡太郎で知られる源義家が後三年の役(永保3年・1083年)に向かう時、ここで軍勢を揃えて進軍したからだと。龍巌寺の境内には、義家が腰掛けたと伝わる「腰掛石」があるそうだ。拝見できても腰掛けさせてはもらえないだろう。
次の街頭には「旧鎌倉街道」とあった。街道沿いでなければ軍勢を集めにくいものね。
今日の「My First JUGEM」は……『金木犀が呼んでいる』