あっちこっち足の向くまま未訪問の寺社を探して歩くのだが、どうしても同じエリア内にすき間というか取りこぼしができてしまう。ということで、暑さを我慢して気になっていた奥沢から雪が谷大塚間の自由通り左右を探索しに出かけた2020年8月17日のこと……
緑が丘から住宅街をジグザグしながら最短距離で南下した。方向感覚だけで向かったために最後の詰めが甘く、出なくてもいい環八に出てしまった。すぐ先の中原街道にかかる陸橋手前を左に入ると……
世田谷区から大田区に踏み込んでいた。
T字路の電信柱の左が目的地……先の右側は区立調布大塚小学校
「雪谷大塚稲荷神社」(大田区雪谷大塚町14-13)……歩いたことのないエリアに向かう場合には「何かないかな?」と事前にGoogleマップで探すのだが、実はマップのこの場所に示されていたのは「鵜木大塚古墳」だったので錯覚かと思った私だったが……
確かに都教委の立て看板には……『この旧荏原郡沼部付近には多くの古墳がある。これら古墳群のなかで最大の規模を持つ亀甲山古墳(多摩川台公園内)をはじめ、宝来山古墳(松平邸内)が多摩川縁に群存している。これら古墳群は南武蔵を中心とする古代文化を知る上で貴重な遺跡であり、鵜木大塚古墳もよくその原型を保っている一つである。鵜木大塚古墳は円墳で高さは約6m、直径はおよそ27mあり、現在はその南隅をかき落として稲荷社を講設してある。なお、埴輪や葺石などは今のところ見当たらない。』とあった。
荏原古墳群のうち最も東側にある古墳で、旧鵜の木村の飛び地にあったので「鵜の木大塚古墳」と名付けられたそうだが、そこに稲荷社を建てたということだ。
※ 葺石(ふきいし)=古墳の墳丘の表面に敷きつめた石で、斜面部分に施されることが多い。
誠に蛇足ながら、筒井康隆氏の現代語裏辞典には、こふん【古墳】埴輪の宿。とあった。埴輪も葺石も、公的機関が調査する前に墓泥棒にあったのかもしれない。
云われや年代は不明だが、江戸時代末期には鎮座していたかもしれないし、長い歳月を地元の方々が守って来られたことだろう。写真の右手前は手押しポンプなのだろうか。コロナ禍だったので触らなかった。
参道右側のすみっこに……
左側には手水盤があったが、蓋がないのでボウフラの巣窟になる。
「大塚稲荷大明神」の碑があったが、今日のタイトルは「雪谷」を付けておいた。
ここから先が古墳のようだ。稲荷社が祀られたのはいつなのか定かではないが、江戸時代末期には存在したかもしれない。
天を睨むお狐さまが印象的だったが、撮る時に蜘蛛の巣にからまれた。
子狐が齧りついているのは何か……しかし怖い顔をされたお狐さまだった。
石段を16段上ると雪ヶ谷大塚社殿……
そっと覗くと石造りの祠が祀られていて……
台座には「法龍宇賀神大明神・妙福壽稲荷大善神」と彫られた石板が置かれていた。
「宇賀神大明神」は稲荷大社のご神明・宇迦之御魂神(うかのみたまのおおかみ)と察していたが、「妙福壽稲荷大善神」は知らずにいた。そこで、今調べてみたら横浜市鶴見区にある法華宗本門流のお寺「妙信寺」を開いた上人が感得されて妙信寺の御守護神とした福寿稲荷大善神がおられると。たぶんおそらく、地域住民がご縁のあった妙福寺から勧請したのだろうと想像する。(間違っていたらごめんなさい。)
社殿右側……立ち入り禁止!
小屋と社殿の間から見たが、コンクリート塀にブロックされていた。
あきらめきれず、社殿左の小屋の脇にまわってみたら……
後方はさらに盛り上がった小山状態で、どうやらこちらが古墳のようだ。立ち入り禁止と書かれていなくても入る勇気はない。
引き返すと社殿前にも一対のお狐さま……石段下よりも古そうだ。
蚊に刺されたくないので短時間で撤収したが、参道にぶらさがった裸電球が味わい深さを演出していた。夜間は点くのかしら……でも危ないから行かない方が良いでしょう。
今日の「My First JUGEM」は……『椿に侘助……』