足跡(寺社)346・海蔵寺・立泉寺(2021.6.1)

渋谷区だとばかり思って歩いたら、港区にも踏み込んでいた2021年6月1日のこと……

国立競技場近くの鳩森八幡神社から裏道をウロウロ歩いて南下したのだが、結局「外苑西通り」に出てしまった。写真方向に行けばオリンピックスタジアム。

高級本格中華料理店の入り口を思わせるが、特法寺墓地の後方という位置になり、昨日も書いたようにここ北青山2-12には4ヵ寺がある。

海蔵寺」(港区北青山2-12-29)……歩道からでは門全体が写真に納まらないごつい赤門がお出迎え。ずいぶんと厚みのある門だと窺えるが、扁額の次に分かる。仁王門というところだ。

山門扁額が示すように山号は「青山」
 江戸時代初期に、井伊直孝公の夫人が本所牛島(現在の向島)に「海蔵庵」として創建。日本の黄檗宗の祖、隠元禅師の法孫・鉄眼道光禅師が開山と伝えられるように「黄檗宗」の寺院だ。延宝8年(1680年)に当地へ移転し、その後正徳3年(1713年)に寺号が許されて海蔵寺となったとのこと。蛇足ながら、正徳3年は徳川家継が5歳で元服して第7代将軍に就任した年。

やはり山門は「仁王門」で、筋肉隆々の金剛力士像が守っていた。

反対側は左手で「ストップ!!!」……

定石通り左右は阿吽の一対。当時の日記には『空港検疫でコロナ、ストップしてくれれば良いのに。』と書かれていた。
 今年は早くもインフルエンザが流行している。初期症状が軽い「隠れインフル」も急増中と伝えられるから要注意だ。熱も37度台前半で、咳や咽頭痛がある程度だからきちんと検査をしなければ普通のかぜと診断されるような患者が少なくないと。初期症状が重くないからと言っても軽いまま終わるとは限らない。治療が遅れると肺炎を併発する可能性もある。もっとも怖いのは、本人は軽症で済んでも誰かに感染させた場合には相手が重症化することもあるということだ。マスク着用と、人混みには行かないよう心がけよう。

いつもの一枚だが、正面の建物が本堂なのだろう。

参道右もビルがせまっているが、樹木などで目隠し。
 京極家の菩提寺となったこともあり、江戸名所図会にも収録されるほどの名刹となったようだが、現在は過去を偲ばせる光景はない。幕末にかけて荒廃が進み、昭和20年5月の空襲で建造物の一切が灰燼に帰したと。なんとも悲しく寂しい。

参道左に庚申塔と石碑。

寛政7年(1795年)造立の駒形庚申塔。六臂の青面金剛が手にしている「宝輪」「三叉戟(さんさげき)」「弓」「矢」「剣」「ショケラ」がはっきり見てとれた。戦後の道路拡張時に当寺がもらい受けたそうだが「原宿村中」の銘文はあるものの本来あった場所は特定できないと。残念ながら、たくさん捨てられたりしたのだろう。
※ 「ショケラ」は、庚申の夜に抜け出す「三尸(さんし)の虫」という説もあるが、こちらはどう見ても「人」。
※「三叉戟(さんさげき)」は、銛(もり)の様な三つ又に分かれた穂先を持つ武器。

「夏来てもただひとつ葉乃一葉哉(かな)」……松尾芭蕉
金華山ロープウェー山頂駅から岐阜城へ向かう山道の左脇、金華山頂にある句碑。金華山に自生するヒトツバの可憐な姿に、旅人である松尾芭蕉自身の孤独な境地を託した句。夏になれば多くの植物が葉を茂らせるが、ヒトツバはシダの仲間で、1年を通じて1本の茎に1枚の葉しかつけない。(岐阜観光コンベンション協会のHPより)』とあった。
 他の草木が生い茂る夏なのに、一人ぼっちの一つ葉に芭蕉は自分を重ねたのかもしれない。ちなみに、長良の法久寺には「夏来てもただひとつはの一葉かな」の句碑があるようだ。他所にも多くみられるのだろう。

4階建てのようだ。本堂は3階だろうと勝手に思ったので、ここで手を合わせて失礼。ご本尊は釈迦牟尼佛と推察します。南無釈迦牟尼仏
 蛇足ながら、現在の山門、本堂、庫裡は平成4年(1992年)4月に再建されたものらしい。

境内からは全景が撮れたが、竜宮城みたいな山門は「明朝様式」と言うのだろうか。
 屋根に乗っているのはシャチホコではなくマカラという想像上の生物らしい。ちなみに、黄檗宗は日本の三禅宗に数えられるが江戸時代初期に始まった遅咲きで臨済宗の一派が元でした。

外苑西通りをお隣へ……このあたりは「キラー通り」と呼ばれていると初めて知った。

「立泉寺」(港区北青山2-12-30)……山号は「旭照山」。石山合戦で活躍をした佐々木信壽が寛永3年(1626年)麻布に創建し、明治30年(1897年)に当地へ移転したそうだ。

本願寺藤紋……浄土真宗本願寺派の寺院。境内は極コンパクトでこれだけ。

質素に見えるが、歴史ある寺院でした。ご本尊は「阿弥陀如来」とのこと。南無阿弥陀仏と心で唱えて失礼しました。

初めて知った「キラー通り」……サザンの曲「キラーストリート」は知っていたが、レコーディングスタジオはこの通り沿いのビクターだったらしい。そもそもの通りの名付け親はデザイナーの「コシノジュンコ」さんらしい。コシノ氏のブティックが南青山に移転した際、タクシーで帰ってくる時に名前があれば伝えやすいと考えて「キラーストリート」と発案。それが広まるにつれて「キラー通り」と呼ばれるようになったと。「ピンキーとキラーズ」が流行っていた時代だそうだが、コシノさんは「キラー通りまでお願い」と何度タクシードライバーに発したことだろう。

竜宮城みたいな山門の「海蔵寺」と「立泉寺」……他の2ヵ寺を巡ってから引き返して撮った。私の立ち位置は「渋谷区神宮前3丁目」で、向こうは「港区」だった。

今日の「My First JUGEM」は……『雨の日はつまらない』